top of page
執筆者の写真ncu807

石から光へ:記憶媒体の進化が問いかける人類の歴史と未来

記憶媒体の進化には魅了される。

始めてパソコンに触れた時はフロッピーディスクだった。

その記憶容量は1.44MB。

スマホですら数千倍以上になった。現代では、HDDやSSDが主流だが、3〜10年程度とその寿命は比較的短い。


ブルーレイディスクは約100年の寿命を誇る。

しかし、人類の歴史を振り返ると、より長期的な記録媒体が存在することに気づく。

それは岩だ。

フランスのショーヴェ洞窟壁画は約3万2000年前に描かれたものだが、今でも鮮明に残っている。


この事実は、記録の永続性について深い洞察を与えてくれる。私はフェムト秒レーザーという革新的な技術に注目している。

フェムト秒とは1000兆分の1秒という、想像を絶する短い時間単位だ。

この技術は、近視のレーシック手術などの医療分野ですでに実用化されている。

さらに驚くべきは、京都大学の研究チームが、わずか2cm四方、厚さ2mmのガラスに、ブルーレイディスク10枚分に相当する250GBものデータを書き込むことに成功したことだ。

しかも、この記憶媒体の寿命は3億年と推定されている。

この技術は、公文書の長期保存など、様々な分野での応用が期待されている。 しかし、私はこの技術がもたらす哲学的な問いにも興味を持っている。

人類が現在の文明を築き上げるのに要した時間は、せいぜい数千年である。

3億年という途方もない時間スケールで考えると、過去に高度な文明が栄えて消滅していた可能性すら想像できる。

ふと、人里離れた山道で踏みつけたガラス片の中に、古代文明の膨大な記録が眠っているかもしれない。

そう考えると、私たちの足元に眠る石ころひとつひとつが、未知の歴史を秘めている可能性を秘めているように感じられる。 記憶媒体の進化は、単にデータ保存の効率化だけでなく、人類の歴史や文明の在り方そのものに対する私たちの理解を深める可能性を秘めている。

フェムト秒レーザー技術の発展が、新たな哲学的な問いを投げかけ、私たちの世界観を変えていくかもしれない。

これからも、この分野の発展に注目していきたい。 From Stone to Light: The Evolution of Storage Media Questioning Human History and Future The evolution of storage media is fascinating. When I first touched a computer, it used floppy disks. Their storage capacity was 1.44MB. Even smartphones now have thousands of times more capacity. Today, HDDs and SSDs are mainstream, but their lifespan is relatively short, about 3 to 10 years. Blu-ray discs boast a lifespan of about 100 years. However, looking back at human history, we realize that even more long-lasting recording media exist. It's rock. The cave paintings in Chauvet, France, were drawn about 32,000 years ago and are still clearly visible today. This fact gives us deep insight into the permanence of records. I'm focusing on an innovative technology called femtosecond lasers. A femtosecond is an unimaginably short unit of time, one quadrillionth of a second. This technology is already being used in medical fields, such as LASIK surgery for myopia. Even more astonishing is that a research team at Kyoto University has succeeded in writing 250GB of data, equivalent to 10 Blu-ray discs, onto a piece of glass just 2cm square and 2mm thick. Moreover, the lifespan of this storage medium is estimated to be 300 million years. This technology is expected to be applied in various fields, such as long-term preservation of public documents. However, I'm also interested in the philosophical questions this technology raises. It took only a few thousand years for humans to build our current civilization. When we consider a time span of 300 million years, we can even imagine the possibility that advanced civilizations flourished and disappeared in the past. Suddenly, I wonder if vast records of ancient civilizations might be sleeping in glass fragments carelessly trodden on a remote mountain path. Thinking this way, it feels as if every stone lying at our feet might hold the possibility of concealing unknown history. The evolution of storage media not only improves data storage efficiency but also holds the potential to deepen our understanding of human history and the nature of civilization itself. The development of femtosecond laser technology might pose new philosophical questions and change our worldview. I will continue to pay attention to the development in this field.



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commenti


bottom of page