top of page

経営育成研究会の過去・現在・未来-07

執筆者の写真: ncu807ncu807

「2028年11月を目指して:組織と後継者への私の想い」


経営者育成研究会の未来について、私は明確なビジョンを描いている。中心にあるのは、2028年11月に予定している私自身の引退だ。この日は単なる節目ではなく、会の新たな成長段階への扉を開く可能性を秘めている。


なぜ2028年11月なのか。それは、会の設立から7年目にあたる節目だからである。7年という年月は、一つのプロジェクトが成熟し、次のステップに進むための理想的なタイミングだ。また、私自身のライフプランとも重なり、この日を目標とすることに迷いはなかった。そもそも第二の起業も「7年全力で走る」と決めていたことだ。

引退までの4年間、私は次の目標に全力を注ぐ所存である。


まず、最重要課題として挙げられるのが後継者の育成だ。ただの引き継ぎではなく、会の理念を深く理解し、それをさらに発展させられる人物が必要だ。候補者の中から最適なリーダーを選び、育てることに全力を尽くす。


次に、組織基盤の強化。現在の「小さな本部」から安定した体制への移行を図る。ただし、官僚的になることは避け、柔軟性を失わない仕組みを目指したい。


さらに、AIシステムの完成も大きな目標だ。会員支援の多くをAIが担うことで、リソースを効率化しながら質の高いサービスを維持することが可能となる。


会員組織の最適化を進めたい。現在のfacebookグループ約1400名で有料会員が150名である。有料会員を募りつつ明確な意思を持って当会に集う素敵な経営者を固めたい。会の理念に共感し、質の高い議論を生む組織を創ることが鍵だ。


最終的には、以下の3つの事業を生み出すベースを作りたい。

①起業家育成 ②協業支援 ③新規事業創出

お集まりいただいた経営者の知見が生かされ、新しい価値が次々と創造される場を目指している。


これらの取り組みを通じ、私が去った後も、経営者育成研究会が継続的に発展し、日本の中小企業の成長に寄与できることを望む。そして、引退後はいっさい口は出さない。自分の老後はちがう道を探し新たなチャレンジをしてきたい。


2028年11月23日。その日、私は胸を張って後継者にバトンを託し、経営者育成研究会のさらなる飛躍を見守る。会員の皆様と共に、この目標に向かって進んでいけるようあと4年全力で走り続けたい。 The Past, Present, and Future of the Executive Development Research Group - 07

"Toward November 2028: My Thoughts on the Organization and Its Successors"

I have a clear vision for the future of the Executive Development Research Group. At the core of this vision is my planned retirement in November 2028. This date is not just a milestone but a gateway to a new growth phase for the group.


Why November 2028? It marks the seventh anniversary of the group’s establishment, a significant juncture. Seven years is an ideal timeframe for a project to mature and transition to the next phase. This timing aligns with my personal life plan as well. When I embarked on this second entrepreneurial journey, I resolved to dedicate seven years of full commitment.


In the four years leading up to my retirement, I intend to focus on the following goals with unwavering determination:


First and foremost is the cultivation of successors. This is not a simple handover but a process to find and nurture someone who deeply understands our philosophy and can further advance it. I will devote myself to selecting and preparing the best candidate among the potential leaders.


Next is strengthening the organizational foundation. Transitioning from our current "small headquarters" model to a more stable structure is essential. However, I aim to avoid bureaucracy and retain the flexibility that defines us.


Another significant goal is completing the AI system. By leveraging AI to handle much of the member support work, we can streamline resources while maintaining high-quality services.


Optimizing the membership structure is also critical. Currently, we have around 1,400 members in our Facebook group, of which 150 are paid members. My aim is to grow the number of paid members while consolidating a group of inspiring business leaders who join with a clear purpose. Building an organization that fosters meaningful discussions aligned with our philosophy is key.


Ultimately, I aim to lay the foundation for the following three initiatives:

  1. Entrepreneur Development

  2. Collaboration Support

  3. New Business Creation

I envision creating a space where the collective wisdom of our gathered business leaders can continually generate new value.


Through these efforts, I hope the Executive Development Research Group will continue to grow and contribute to the development of small and medium-sized enterprises in Japan, even after I step down. Once I retire, I plan to refrain from interference, instead seeking a new path for myself and embracing fresh challenges in my later years.


November 23, 2028. On that day, I will proudly pass the baton to my successor and watch over the group's continued progress. I am committed to running tirelessly for the next four years alongside our members to achieve this goal.



閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ความคิดเห็น


bottom of page