top of page

経営育成研究会の過去・現在・未来-08

執筆者の写真: ncu807ncu807

「量より質を目指す:会員拡大計画の全貌」

経営者育成研究会は、単なる会員数の増加を目指してはいない。私が追求するのは、質を重視しながら持続可能な成長を実現することである。そのために、会員数の枠を1000名と定めつつ、200名の有料会員を中心に据えた基本構造を目指している。

この取り組みの背景にはいくつかの理由がある。まず、1000名という枠を設けることで、会の理念に共感し、コミュニティと積極的に向き合える経営者だけを迎えることができる。これにより、質の高い交流と学びが保証される。また、規模を適切に抑えることで、会員同士が顔の見える関係を築きやすくなる。信頼を基盤とした深い協力関係が生まれることが期待される。

さらに、運営の効率化も重要だ。小規模な本部体制で質の高いサービスを維持するには、会員数を一定の規模に絞る必要がある。そして、200名の有料会員を中核に据えることで、より深いコミットメントを持つ経営者が会全体を引っ張る役割を果たす仕組みを構築できる。

具体的には、有料会員向けに特別なサービスを用意している。例えば、月1回のオンラインミーティング、経営者対談への優先出演機会、AIマッチングサービス、専門家のコンサルティングセッション、限定交流会などが挙げられる。これらのサービスは、有料会員に特別な価値を提供し、会への参加意欲を高めるためのものだ。

重要なのは、有料会員と無料会員の間に壁を作るのではなく、有料会員がコミュニティ全体をリードし、他の会員を巻き込む形を目指している点である。この取り組みを通じて、全体としての質と価値を高めることができると考えている。

また、1000名という枠や200名の有料会員という目標は固定的なものではない。社会の変化や会員のニーズに応じて柔軟に見直すことで、時代に適応したコミュニティを維持していく予定だ。

さらに付言するなら、この仕組みが一定の成果を実証したならば、同様のコミュニティを10まで増やしたい。運営の基本構造を水平展開して、全国各地に本部が点在することを望む。私が札幌で始め7年で仕組化できたのなら、他の人ならもっと短期間で実現できるだろう。

最終的な目標は、経営者の成長を支え、日本の中小企業を活性化することである。この目的を見失うことなく、一人ひとりの経営者に価値を提供し続けるコミュニティを築き上げていきたい。

The Past, Present, and Future of the Executive Development Research Group – 08 "Prioritizing Quality Over Quantity: The Comprehensive Membership Expansion Plan"

The Executive Development Research Group is not merely aiming to increase its membership numbers. My goal is to achieve sustainable growth while prioritizing quality. To this end, we aim to establish a core structure with a membership limit of 1,000, centering on 200 premium (paid) members.

There are several reasons behind this initiative. First, setting a cap of 1,000 members allows us to welcome only those business leaders who resonate with our principles and actively engage with the community. This ensures high-quality interactions and learning opportunities. Furthermore, maintaining an appropriate scale makes it easier for members to build visible and personal connections, fostering deep, trust-based collaborations.

Operational efficiency is another critical factor. To maintain high-quality services with a small headquarters team, it is essential to limit the scale of membership. By positioning the 200 premium members at the core, we can create a structure where deeply committed leaders play a pivotal role in guiding the entire community.

Specifically, we have prepared special services for premium members. These include monthly online meetings, priority opportunities to participate in executive dialogues, AI-based matching services, consulting sessions with experts, and access to exclusive networking events. These services are designed to provide exceptional value to premium members and enhance their commitment to the group.

The key point is that we do not aim to create a divide between premium and regular members. Instead, we envision premium members leading the community and engaging other members, thus elevating the overall quality and value of the group.

The membership cap of 1,000 and the goal of 200 premium members are not rigid targets. We plan to adapt flexibly to societal changes and member needs to maintain a community that stays relevant with the times.

Additionally, if this structure proves successful, I aim to expand the model to create up to 10 similar communities. By horizontally deploying this operational structure, I hope to establish regional headquarters across Japan.

If I was able to develop this system in seven years after starting in Sapporo, others could likely achieve it in an even shorter period.

The ultimate goal is to support the growth of business leaders and revitalize small and medium-sized enterprises in Japan. Without losing sight of this purpose, I aspire to build a community that continues to provide genuine value to each business leader.



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page