数学的思考がビジネスを変える?:深さと広さの掛け算
- ncu807
- 3月28日
- 読了時間: 4分
自慢話になるが、私は数学が得意である。高校時代には定期テストで4回連続100点を取り、大学入試でも一次・二次ともに自己採点では満点だった。いまでも車のナンバーを見るたびに等差級数や等比級数を思い浮かべ、宝くじを見かけると順列・組み合わせで確率を計算したこともある。
こうした数学的素養が、直接生活に役立つかと問われれば、正直なところ微妙である。しかし、ビジネスにおいては非常に有効であると感じている。特に「思考の構造化」や「前提を疑う力」といった面で、数学の考え方は応用できる場面が多い。
スキルには「深さ」か「広さ」があると考えている。ひとつの分野を極める深さか、複数分野にまたがる広さか。このどちらかを突き詰めることが、成果を生む鍵となる。
今朝、京都大学の柏原正樹教授がアーベル賞を受賞されたというニュースを見た。アーベル賞は「数学のノーベル賞」とも呼ばれ、日本人として初の受賞という快挙である。これはまさに「深さ」の極致だ。
一方で、「広さ」の代表格として思い浮かぶのは、レオナルド・ダ・ヴィンチである。画家、解剖学者、建築家、発明家など、多様な分野で才能を発揮したルネサンスの天才である。
少し例がピンとこないので引き戻そう。
ビジネスにおいても、深さか広さかである。
たとえば「営業」と一口に言っても、テレアポが得意な人、インサイドセールスが上手な人、業界ごとに特化した知見を持つ人など様々である。ひとつの分野で誰よりも深い見識を持つ。あるいは広く多くの分野に精通しているかによって成果や評価は大きく異なる。
理想は、三つの分野で一定の深さを持つことだ。営業ができ、経理にも明るく、セミナー講師もこなせる人材であれば、どこに行っても重宝される。もちろん、これは異なる分野でなくても良い。今の仕事の前後工程を学ぶのも有効であるし、不動産会社に強い税理士が宅建を取得することにも大きな意味がある。
結局のところ、伝えたいのは「学び続けることの大切さ」である。今の業務に必要なことを学ぶのは当然として、その周辺領域やまったく異なる分野にも時間を割きたいものだ。アーベル賞のニュースを見て、そんなことをふと思った。
誰も知らないだろうが、水前寺清子の歌にこんなフレーズがある。
「若いときゃ二度ない
どんとやれ~男な~ら~
人のやれないことをやれ~」
Can Mathematical Thinking Change Business?—The Multiplication of Depth and Breadth
This may sound boastful, but I’m good at math. In high school, I scored 100 points on four consecutive math tests, and in university entrance exams, I achieved perfect scores on both the first and second rounds (according to my self-assessment). Even now, whenever I see a car license plate, arithmetic or geometric sequences come to mind, and when I come across lottery tickets, I instinctively calculate the probability using permutations and combinations.
Does this mathematical proficiency directly help in everyday life? Honestly, not really. But in business, I’ve found it to be incredibly useful. Particularly in structuring thoughts and questioning assumptions, the way of thinking in mathematics proves to be highly applicable.
I believe that skills can be categorized as either “depth” or “breadth.” Depth means mastering a single field, while breadth spans across multiple fields. Pursuing either one can be the key to producing results.
This morning, I saw the news that Professor Masaki Kashiwara of Kyoto University had received the Abel Prize. Often referred to as the “Nobel Prize of Mathematics,” it marks the first time a Japanese person has won the award—a remarkable achievement. This is truly the pinnacle of “depth.”
On the other hand, when thinking of a paragon of “breadth,” Leonardo da Vinci comes to mind. A Renaissance genius who excelled in painting, anatomy, architecture, invention, and many other fields.
But let’s bring it back to something more relatable.
In business as well, it’s all about depth or breadth.
Take “sales,” for example. Some people excel at cold calling, others are great at inside sales, while some possess deep knowledge specific to certain industries. Having unmatched insight in one area, or being well-versed across many, can significantly affect results and recognition.
Ideally, one should have a certain level of depth in three different areas. A person who can handle sales, understands accounting, and can also deliver seminars will be highly valued wherever they go. These don’t have to be completely different fields. Learning the processes that come before or after your current work can be just as beneficial. A tax accountant with expertise in real estate who also acquires a real estate license can become even more valuable.
Ultimately, what I want to convey is the importance of continued learning. It’s natural to study what your current work demands, but it's also worth investing time in adjacent or entirely different fields. The Abel Prize news made me reflect on that.
Few may know this, but there’s a line in a song by Kiyoko Suizenji that goes:
“Youth comes only onceSo go for it—if you're a man!Do what no one else dares to do!”

Comments