top of page

経営者のデジタルクローンが拓く未来と可能性

  • 執筆者の写真: ncu807
    ncu807
  • 4月12日
  • 読了時間: 3分

最近、非常に興味深い技術に出会った。それは、リコーが発表した「経営者のデジタルクローン」である。単なる3Dアバターではなく、見た目、声、思考まで再現された、まさに経営者の“分身”とも呼べる存在だ。


第一弾として、鹿児島の老舗企業である株式会社久永の久永修平社長のデジタルクローンが制作された。創立105周年の記念イベントでは、このクローンが社長の声で未来の展望を語り、多くの来場者に衝撃と感動を与えたという。さらに社内では、社員との対話や理念教育にも活用されており、経営者の思考や想いを日常的に伝える手段として機能している。


このニュースに触れたとき、私はすぐに「経営者育成研究会」との親和性を感じた。我々が取り組んできたのは、「理念をどう次世代に残すか」という命題である。文書や映像だけでは伝えきれない、語り口や表情、思考のプロセスまでを後継者に継承する。その実現手段として、デジタルクローンは非常に有効であると直感した。


たとえば、私自身のクローンがあれば、研究会の若手メンバーや後継者に対して、いつでも理念や考え方を共有できるようになる。属人的だった知見や想いを形式知化し、組織としての自律性と持続性を高めることにもつながる。さらに、この技術は教育用途にとどまらず、入会審査や営業相談さらにはマッチング支援にも活用できる。たとえば「芳永のクローンAI」が面談対応や初期ヒアリングを担えば、24時間365日、私の思考をベースにしたコミュニケーションが可能になる。


技術の進化は、組織進化の鍵でもある。このようなクローン技術が普及すれば、経営者不在のリスクを軽減し、理念継承の仕組み化によって、より強固な非属人的組織が実現できる。必要最小限の管理体制でも、事業が継続できる世界が見えてくる。


私は今日から、リコーへのアプローチを開始し、自身のデジタルクローン実現に向けた検討を本格的に進めたいと考えている。一週間以内に何らかの進捗を報告できるよう、取り組んでいく所存である。


最後に、リコー創業者・市村清氏の言葉を引用したい。「できない理由を考えないで、できる方法を考えよ」。まさに今、AIとともに新たな未来を切り拓くときである。 The Future and Potential of CEO Digital Clones

I recently encountered a fascinating technology: Ricoh's "CEO Digital Clone." More than just a 3D avatar, it's a true "alter ego" of a CEO, replicating their appearance, voice, and even thought processes.

The first such clone was created for Shuhei Hisanaga, the president of Hisanaga Co., Ltd., a long-established company in Kagoshima. At their 105th-anniversary event, this clone spoke in the president's voice, outlining the company's future vision, leaving a profound impact on attendees. It's also being used internally for dialogues with employees and to impart the company's philosophy, serving as a tool to convey the CEO's thoughts and aspirations daily.

Upon learning about this, I immediately recognized its compatibility with our "Management Successor Research Group." We've been tackling the challenge of "how to pass on our philosophy to the next generation." A digital clone, capable of conveying nuances of speech, facial expressions, and thought processes beyond what documents or videos can achieve, struck me as an incredibly effective solution.

For instance, my own clone could share our group's philosophy and ideas with younger members and successors at any time. This would formalize our otherwise personal knowledge and aspirations, enhancing the organization's autonomy and sustainability. Furthermore, this technology extends beyond education, finding applications in membership screenings, business consultations, and even matching support. Imagine "Yoshinaga's Clone AI" handling initial interviews and consultations, enabling communication based on my thinking 24/7.

Technological evolution is key to organizational evolution. The proliferation of clone technology could mitigate the risks of a CEO's absence and establish a system for philosophical succession, leading to more robust, non-personal organizations. We could envision a world where businesses thrive with minimal management structures.

Starting today, I plan to engage with Ricoh and seriously consider creating my own digital clone. I aim to report some progress within a week.

In closing, I'd like to quote Kiyoshi Ichimura, the founder of Ricoh: "Don't think of reasons why you can't do it; think of ways to do it." Now is the time to carve out a new future with AI.



 
 
 

Comments


bottom of page