top of page

虚飾を捨てて、本質を語る

  • 執筆者の写真: ncu807
    ncu807
  • 3月30日
  • 読了時間: 4分

たまに小難しいことを書くのは、学があるように見せかけるためである。


実のところ、ニュースの引用やコピペも多用している。そこにもっともらしいコメントを添えれば、それなりの内容に見えるものだ。要は、見せ方の問題なのである。



物事の本質を語るのに、難解な専門用語は必要ない。


実はもっと簡単でいい。シンプル・イズ・ベストというやつだ。


人の本質も案外、同じくらい単純かもしれない。



これまでに何をやってきたのか、そしてこれから何をしようとしているのか。


「あなたはどんなことをしてきましたか?」


「今後、どんなことをされるのですか?」


この2つの問いに対し、話が曖昧で具体性に欠けていたり、掘り下げても中身が出てこない場合は、どこかに嘘か虚飾が混ざっている可能性がある。



逆に、言葉足らずでも、表情や声色に真実味があり、話す姿に心の輝きが感じられる人もいる。


馬鹿正直では損をする場面も多いが、だからといって策に溺れるのも考えものだ。


どうせなら、騙すより騙される側でいたい。


損をしても、正直ポイントをコツコツと貯めていけば、天国行きの改札口で拒否されずに済む気がしている。



決断とは「決めて断つこと」である。


つまり、やめるということだ。


食べすぎをやめれば痩せる。飲みすぎをやめれば身体にいい。


無駄な仕事をやめれば、本当に価値ある仕事に時間を使えるようになる。


意味のないことに時間を使わなければ、有益な人生に近づける。



ある経営者に言われた言葉が忘れられない。


「施策を打つなら100個打て!


 1つや2つでうまくいかないのは当たり前。


 100個やって全部ダメだったら、そのときは頼んだ俺を責めろ!」


これは名言である。試行錯誤を恐れるなというメッセージが胸に響いた。



今朝もまた、少しばかり小難しいことを並べてみた。


能あるように見せているが、実際のところ、タカが知れているのかもしれない。



今日はたまにウニでも食べて、少しくらい脳みそを活性化させたいと思う。


「老年さらに老いやすく、学ありがたし」——なるほど、我ながら名言。 実感がこもる言葉だ。 Shedding Pretense and Speaking the Essence

Sometimes I write in a complicated way just to appear well-educated.In truth, I often rely on quoting news or copy-pasting content. Add a plausible-sounding comment to that, and it starts to look substantial. In the end, it’s all about presentation.

To speak to the essence of something, there’s no need for convoluted jargon.Actually, simpler is better. "Simple is best," as they say.Human nature, too, might be just as simple.

What have you done so far, and what are you planning to do?“If I may ask, what kind of things have you done?”“And going forward, what do you plan to do?”If someone’s answers to these two questions are vague or lack substance even when probed, chances are there's some falsehood or pretense involved.

On the other hand, even someone who’s not eloquent can radiate sincerity through their expression or tone of voice. You can sense a sparkle in their soul when they speak.Being overly honest can be a disadvantage in some situations, but falling into the trap of being overly calculating isn’t wise either.If anything, I’d rather be the one deceived than the one doing the deceiving.Even if it costs me something, I feel that if I steadily accumulate honesty points, I won’t be turned away at the gates of heaven.

To decide is to "determine and cut away."In other words, it means to stop doing something.Stop overeating and you’ll lose weight. Stop drinking too much and your health will improve.Stop doing meaningless work and you'll have more time for truly valuable work.If you stop wasting time on unimportant things, you’ll get closer to a meaningful life.

There’s a saying from a business leader I’ll never forget:“If you’re going to try something, try 100 things!It’s only natural that one or two won’t work.If you try 100 and none work out, then blame me for giving the advice!”It’s a quote worth remembering. A powerful message not to fear trial and error.

This morning, I once again laid out a few slightly complicated thoughts.Trying to seem wise — but in reality, I may not be all that impressive.

Maybe I’ll treat myself to some sea urchin today — might help activate my brain just a little.“Old age comes easily, learning is hard” — now that hits home. Feels like a truth born of experience.



 
 
 

Comments


bottom of page