余白の先に広がる景色
- ncu807
- 3 日前
- 読了時間: 2分
何かを手に入れようとするとき、同時に何かを手放す必要がある。この極めてシンプルな原則を、気づかぬうちに忘れてしまう。むしろ「もっと増やさねば」「まだ足りない」と思い込むほど、前に進めなくなるものだ。
実際のところ、停滞の理由の多くは“足りなさ”ではない。“余り”である。
特に経営の現場では、過去に成果を生んだ仕組みや手順が、いつの間にか負担へと変わり、組織の思考と行動を鈍らせる。改善のつもりで積み重ねてきた会議、報告、ルール。それらが重層的なノイズとなり、経営者の判断力を奪う。
近年、生成AIの普及が一気に加速している。面談の多くが「業務棚卸し」や「省力化」の議論へとシフトし、「この作業、本当に必要なのか?」と問い直す機会が増えた。AIは単なる効率化の道具ではない。本当に集中すべきことに向き合うための“余白”を生み出す存在である。そのことを、現場で日々強く感じている。
とはいえ、手放すという行為には痛みが伴う。慣れ親しんだ環境や成功体験、自分の中にある長年の常識を脇へ置くことは容易ではない。だが、その恐れの向こう側にこそ、新しい景色は広がっている。勇気とは、未来を信じる力そのものなのだと思う。
私自身、経営者との対話の中で、何度もこの「手放す勇気」を目の当たりにしてきた。しがらみを一つ外した途端、急に事業が動き出す。役割を仲間に委ねた瞬間、新しい挑戦へ踏み出せた。そんな現場に立ち会ってきた。AI活用に舵を切り、仕事の重力から解放された経営者も増えた。余白は、前に進む力を呼び覚ます。
少し手放してみる。
荷物をひとつ下ろしてみる。
それだけで驚くほど軽く歩ける自分に出会う。次の景色は、何を足すかではなく、何を手放すかによって決まるのだ。
では、いま自分が握りしめているものの中で、本当に手元に残したいものは何だろうか。
その問いが、未来への扉を静かに開いていく。




コメント