明るさを変えるのは内側から
- ncu807
- 4 日前
- 読了時間: 2分
カフェで少し不思議な光景に出くわした。
それは、ひとつの大きなテーブルを囲んで、まったく面識のない人たちが談笑していた場面である。
年配の方もいれば、若い学生もいる。
誰かが差し入れた手作りの焼き菓子を真ん中に置きながら、季節の話や日々の出来事を静かに交わしていた。
店主に聞くと、最近「共食(きょうしょく)」の場をあえて設けているのだという。
誰かと食卓を囲む。
それだけの、なんでもない時間。
けれど、そこには明らかに “安心” や “ぬくもり” があった。
私たちは日々、さまざまな問いを抱えて生きている。
経営のこと、組織のこと、チームの関係性や未来の在り方、あるいは自分自身への問い。
だが、その多くは “答えを急ぐ問い” に偏ってはいないだろうか。
「どうすればうまくいくのか」
「最短で成果を出すには」
「この問題の正解は何か」
問いそのものが悪いわけではない。
けれど、その問いが生まれる背景に、焦りや不安があるとしたら、
その質はどこか尖り、目の前の風景すらも硬直させてしまうことがある。
最近、「リスキリング」が再び注目されている。
スキルを学び直すこと自体は素晴らしい。
だが私は思うのだ。
本当に大切なのは、「何を学ぶか」よりも、
“どんな問いを自分に投げかける存在でありたいか” ではないかと。
たとえば、あのカフェの共食の場に立ち会ったとき、私は「なぜこれが若者にウケているのか」という分析の問いも浮かんだ。
しかし、それ以上に心に残ったのは、
「自分は、どんな場を日常につくりたいのか」
「人と人が安心して話せる関係とは、どんなものか」
という、もっと根源的な問いだった。
問いの質が変わると、世界の見え方が変わってくる。
あのカフェの風景が、どこかやさしい光を帯びて見えたのは、私自身の内側に灯った問いが、景色を照らし直していたからかもしれない。
問いは、私たちを照らす灯りのようなものである。
とくに、足元が見えにくいときほど、どんなライトを手にするかが大切になる。
その灯りは、誰かが用意してくれるものではない。
自分で選び、手にするものである。
だからこそ、今日という一日の始まりに、「どんな問いを自分に投げかけるか」を、そっと意識してみたい。
それが、明日の世界の明るさを、少しだけ変えるかもしれないのだから。




コメント